個別指導塾の学習空間、静岡東部エリアの望月です!
私は、この仕事にめぐり合うまでは紆余曲折しましたが、
今、自分の中で一番やりがいのある事は、間違いなくこの仕事です。
良い仕事をするために
良い指導をする、その結果、生徒の目標を達成する!
というのももちろん目指している事ですが、
「君はいったい人生かけて何をやっているのか?」
と言われたら迷わず、
「子供達に社会を生き抜く力を授け、より良い人生を送らせたい!」
と答えると思います。
良い指導とは、
問題の教え方が上手なだけではない。
成績を上げることだけではない。
生徒との関係性が良好なだけではない。
と思います。
まず生徒がいて、
その生徒の数だけ個性があり、
夢や目標、価値観や性格、長所や短所、心理的問題、課題点など
ホントに色々な要素があります。
それらを全部ひっくるめて
生徒をどうやったら良い方向に持っていけるか、
どうやったら生徒と講師で方向性を共有し
一つの方向に向かっていくことができるのか、、、
そしてどのようにして目の前の困難を乗り越えるのか。
どのようなマインドセットを行えばより良い結果が生まれるのか。
心理的障壁を取り除くためには
表面的な話だけでは足りず、
子供達の心の奥底や、今までの経験を
掘り起こしていく必要があります。
そのためには、
子供達の心が我々に対してオープンになっていなければいけません。
子供達の心がオープンになるためには、
我々が信頼に足る人物でなけれななりません。
もちろん、
子供達との深い心と心の繋がりが必要であることは言うまでもありません。
また、講師側の視点と生徒側の視点が異なることもあります。
考えがぶつかり合ったり、反発し合ったりすることもあります。
でも、それらのズレを双方の考えを受け入れながら、
ギリギリのところで、すり合わせ、共有し、
ひとつの方向に向かっていくのだと思います。
私もまだまだ未熟なので、
日々苦悩しながら戦っています。
でもなんとか頑張れるのは、
我々の指導が、
生徒達を勇気づけ、励まし、
その先の笑顔を生み出し、
そしてそれらの経験が、
子供達の生きていく力になるのだと信じているからです。
静岡 :静岡の塾なら個別指導の学習空間
最近のコメント